OSCAR PLANET

アカデミー賞専門サイト

Last Update: September 21, 2025


9/20 国際長編映画賞インド出品作が『Homebound』、シンガポール出品作が『黙視録』に決定

9/19 国際長編映画賞キルギス、リトアニア、ネパール出品作が決定

国際長編映画賞コロンビア、デンマーク、フランス、ジョージア、イスラエル、モンテネグロ、スペイン出品作が決定

国際長編映画賞ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、イラン出品作が決定

Oscar Buzz  My Movie Rating


CONTENTS
What's New?
更新履歴
Academy Awards
アカデミー賞とは?
Headline
ニュース
Schedule
スケジュール
Pre-Oscar Awards
new 前哨戦
Ceremony
授賞式
Predictions
new 予想
Column
コラム
Contest
休止 コンテスト
Planet Awards
休止 プラネット・アウォード
Links
リンク
Planet Board
掲示板
Past Report
過去の記事
      
FILM PLANET blog
FILM PLANET ブログ
これからのOSCAR PLANETについて




Oscar Buzz
トロント国際映画祭にて『Hedda』ニーナ・ダコスタ監督)がプレミア上映され、悪くはない評価に落ち着いている。ヘンリック・イプセンによる19世紀戯曲の映画化。舞台を1950年代イングランドに置き換えた再解釈になる。裕福な家に嫁いだものの、退屈な毎日に嫌気がさしている主人公ヘッダが、かつての恋人との再会を機に、周囲の人間を操るようになり…。「結婚・欲望・名誉・破滅」を軸に、ヘッダの人間関係の操縦や破綻が派手な夜会を通して拡大していく展開。新たな設定やクイアな解釈で原作を大胆に翻案してる点を面白いと思えるかどうか。ヘッダの複雑さが単純化されていたり、スペクタクル寄りで人物の内面描写が薄まっていたりと否定派も思いの外、多い感。ただ、ヘッダを演じるテッサ・トンプソンのパフォーマンスは好評で、彼女をスタイリッシュに撮り上げた撮影も高ポイントとする声が多い。賞レース参戦があるとするならトンプソンの主演女優賞、或いは美術賞、衣装デザイン賞あたりだと思われるが、ややBUZZ不足だと思われる(9/21)
[管理人独り言]トロント国際映画祭が終了。国際長編映画賞日本出品作『国宝』李相日監督)は、カンヌ映画祭に続きまたしても無風。スタンディングオベーションが起こったと伝えられるけれど、それはまあ普通のことで、観客賞受賞を逃す云々よりもまず、その後メジャーメディアから作品レヴューすら出てこないのは、何故(ただし、数少ない海外メディアレヴューは総じて好評)。この静けさは一体…?そもそもカンヌ映画祭で配給会社がすぐに発表されなかったのがおかしかった。しかもようやく明らかになったのがアニメーションの印象しかないGKidsっていうのが、よく分からない(GKidsはいつのまにか東宝の子会社に!GKidsは既定路線だったということ?)。賞レースが始まったらぐいぐい強さを見せるのだろうか。さすがにそろそろ盛り上げても良いような気がするのだけど…。次のBUZZ点火チャンスは各批評家賞(9/21)
トロント国際映画祭にて『Bad Apples』ヨナタン・エツラー監督)がプレミア上映され、好意的見解優勢。問題児のいる小学校のとあるクラス、生徒のひとりの負傷をきっかけに若い女性教師が「行動」に出る様をブラックな笑いと共に描き出す。問題児への対応、教育現場の疲弊、越えてはいけない一線を越えたときの連鎖的崩壊…ダークな笑いの数々は次第にサスペンスへと繋がっていく。シアーシャ・ローナンは期待通り素晴らしい演技。彼女が表現する静かなる狂気が積み重なり、事態が予測できない方向に転がっていく様が説得力と共にせり上がっている。もっと大胆に振り切っても良かったとの声やブラックな笑いについて行けないがゆえの戸惑いも挙がっているが、現時点では少数派と言って良い。賞レースに参戦するならローナンの演技賞になるだろうが、作品自体の小粒感は否めず、チャンスは大きくないか。英国アカデミー賞での健闘は期待しても良いかもしれない(9/20)
ヴェネチア国際映画祭でプレミア上映され、アマンダ・セイフライドの演技が絶賛されている『The Testament of Ann Lee』モナ・ファストヴォールド監督)だが、予想外にも配給会社がまだ決まらない。議論を呼ぶ内容が敬遠されている?これ以上遅れると年内公開は難しくなるのではないかとの見方あり(9/20)
『A Big Bold Beautiful Journey』コゴナダ監督)のレヴューが一斉解禁されたが、評価は伸びていない。共通の友人の結婚式で出会った男女が、レンタカーの故障をきっかけに一緒に旅をする様を描くロマンティック・ファンタジー。過去や記憶を象徴的にめぐる旅により、ふたりの距離感が縮まりトラウマや恋愛観がゆっくりほどけていく流れ。…なのだが、過度に装飾された感情表現や説明的な展開が野暮。本来魅力であるはずのコゴナダの丁寧な幻想的画面作りもプラス方向に持っていくことはできていない。また、主演のコリン・ファレルマーゴット・ロビーのコンビネーションは賛否が割れ気味である一方、助演のケヴィン・クラインフィービー・ウォーラー=ブリッジらの演技は讃えられている感。賞レース参戦は難しいところだろう(9/19)
邦題決定。『Hamnet』『ハムネット』クロエ・ジャオ監督、ジェシー・バックリーポール・メスカルエミリー・ワトソン出演(9/19)
9月第2週公開映画BUZZ。FILM PLANET blogへ。こちら(9/18)
『ワン・バトル・アフター・アナザー』ポール・トーマス・アンダーソン監督)のレヴューが一斉解禁され、空前絶後の大絶賛の嵐を巻き起こしている。トマス・ピンチョンの小説「Vineland」を軽く下敷きに置き、元革命家の男が誘拐された娘を取り戻す戦いの旅を描き出す。父が娘にどう責任を取るか。革命の物語が父と娘のドラマに向かっていく過程で、世代継承と希望、白人至上主義的暴力・政府の監視や強制移民対策といった社会批評にも触れられる、盛り沢山の内容。アンダーソンらしい長回しや夢幻的カット、ジョニー・グリーンウッドの不協和音めいたスコア、VistaVisionフィルムで撮られたスケール感のある映像が、物語の暴力性やメランコリーを引き立てる。ブラック・コメディかと思えば、ハードなアクションに転じ、しかし家族ドラマとしての密度も濃厚…と観客を揺さぶる全体構造は、力のある演出家でなければ到底まとめられないもの。アンダーソンはそれをきっちりやってのけている。レオナルド・ディカプリオはこの大作を見事に背負う。切羽詰まった状況下、悲哀とユーモアを感じさせながら全力疾走。細かい表情の揺らぎで「過去の罪と愛情」を完璧に魅せる。キャリアベストパフォーマンスか。ディカプリオを狙う役どころのショーン・ペンは、狂気や執着を怖いほど具現化しつつ、どこか誇張された人物に寄せる名人芸。悪役の記号を越えた人間の歪みを感じさせるという。注目は話の鍵を握る革命家役のテヤナ・テイラー。カリスマ性と危うさを併せ持つ演技で、革命の魅力を体現。時に冷徹に、時に情に厚い瞬間を鮮烈に見せる。物語の動力装置として機能する完全ブレイクパフォーマンスだとか。他にもベニチオ・デル・トロレジーナ・ホールチェイス・インフィニティらもパワフルなアンサンブルを作り上げるのに貢献しているとのこと。…というわけで、映画は大絶賛評に包まれていると言って良く、オスカーレースの最前線に浮上したと見て良い。全部門で候補入りチャンスがある(9/18)
ヴェネチア国際映画祭にて『In the Hand of Dante』ジュリアン・シュナーベル監督)がプレミア上映されたが、苦しい判定に終わっている。ニック・トーシュの小説の映画化。若き詩人ダンテが「神曲」を書き上げるまでの葛藤や体験を綴る14世紀と、「神曲」の原本を手にした作家がそれを欲するマフィアや闇のバイヤー、教会関係者らから狙われる様を描く現代が、二重構造で描かれる。二つの物語がシンクロ、「芸術が人を救うのか、それとも欲望に利用されるのか」というテーマに狙いが定められているのは良いものの、シュナーベルらしい画家的・詩的な映像語りは賛否が大きく割れる。物語のまとまりのなさ、自己陶酔的装飾性を指摘した評が目立つ他、主演のオスカー・アイザックに関しても演出と脚本により才能を殺されているとの声が大きい。賞レースからは大きく後退したと見て良い(9/17)
邦題決定。『Eddington』『エディントンへようこそ』アリ・アスター監督、ホアキン・フェニックスペドロ・パスカルエマ・ストーンオースティン・バトラー出演(9/17)
ヴェネチア国際映画祭にて『Late Fame』ケント・ジョーンズ監督)がプレミア上映され、熱い賛辞に包まれている。アルトゥル・シュニッツラーの小説の映画化。忘れられた詩人エド・サックスバーガーが突如再評価され、若者たちや女優との交流を通して、自分の価値や過去の創作を見つめ直していく様を描く。都会の古風な匂いやノスタルジーの優しい描写もさることながら、いちばんの見ものは主人公に扮したウィレム・デフォーのパフォーマンス。自然体でニュアンス豊かな演技が詩人の人間としての奥行きを何段階も深いものにしていく。女優役のグレタ・リーとのケミストリーも上々。ただ、若者たちが軽薄なカリカチュアに見え、作品の繊細さとズレる場面が多々。ゆったりとしたテンポもパンチ不足に繋がっているか。佳作だが、傑作ではない…というのが正しい全体評価かもしれない。賞レース参戦があるとするならデフォーの主演男優賞だろうが、チャンスは小さいと思われる(9/16)
Peopleによるエミー賞授賞式レッドカーペットギャラリー。こちら(9/16)
トロント国際映画祭にて『Nuremberg』ジェームズ・ヴァンダービルト監督)がプレミア上映されたが、評価はもうひとつ伸びず。ジャック・エル=ハイのノンフィクションの映画化。第二次大戦終結後のニュルンベルク裁判、米軍精神科医ダグラス・ケリーが主要なナチ戦犯たちの精神鑑定を行う様を描く。中心となるのはケリーとヘルマン・ゲーリングの対決になる。法廷/心理戦という正攻法のフォーマットで進む物語。大袈裟な装飾を避け抑えたトーンで綴られる演出は、歴史的な重みが感じられると歓迎する声が挙がる一方、冒険心がない無難な作りだと落胆した声もある。史実として提示される描写の数々が説得力不足とする指摘も目立つか。好意的な声が圧倒的に多いのは俳優陣の演技で、とりわけゲーリングを演じるラッセル・クロウは威圧と魅力を併せ持つ怖ろしい魅力を発散させていると大好評。医師役のラミ・マレックも冷静さと内面の揺れを両立させた演技で魅せる。…というわけで評価は期待よりも伸び悩んだと見るのが正解で、賞レース参戦があるとするなら、クロウの演技賞に限られると思われる(9/15)
前評判が極めて高い『ワン・バトル・アフター・アナザー』ポール・トーマス・アンダーソン監督)だが、興行的には苦戦するかもしれない。現在業界内予測では1,500万~2,000万ドルのオープニング週末成績となっていて、製作費と伝えられる1億5,000万ドルに見合った数字とは到底言えない。果たして…(9/15)




My Movie Rating September 13, 2025
詳しい感想はFILM PLANET blogへ。こちら
ドリーミン・ワイルド 名もなき家族のうた
★★★ 遅れてきた評価がもたらす家族関係の変化がデリケートに綴られる。ケイシー・アフレックの身体を包み込む「30年の苦悩」が優しい音楽愛に溶けていく美しさ。
リアル・ペイン 心の旅
★★★★ ポーランドの街並みの光と影が主人公ふたりのそれと共鳴する瞬間が見逃されない。宝物のような役柄を手にしたキーラン・カルキンとそれを慈しむジェシー・アイゼンバーグ!
ボーダーランズ [配信]
オリジナリティゼロの物語や世界観にもうんざりするが、いちばんの衝撃はケイト・ブランシェットが最高に格好悪いこと。教訓は…どんな名優も血迷うことはある。
ブリンク・トゥワイス [配信]
★★★ 女性の性的搾取の糾弾に狙いを定めるゾーイ・クラヴィッツの演出に意外な才能。女たちが競い合うのではなく支え合う様が美しく格好良い。地獄絵図も容赦なし。
アンストッパブル [配信]
★★★ 話がお行儀良く主人公はほとんど聖人だが、片足だけのレスリング試合場面が面白く、俳優も適材適所ゆえに気持ち良し。何故レスリングなのか、ぐらいは触れても良かった。








OSCAR PLANET


since November 01, 2002




OSCAR PLANET





OSCAR PLANET バナー
OSCAR PLANET
ご自由にお使い下さい
リンクはフリーですが、トップページにお願いします


FILM PLANET

Microsoft Edgeで動作確認済み
フォントサイズは(中)をお奨めします


Copyright (C) 2002-2024. Yoshi All Right Reserved.